Tosspro Blog

AWSで遊びながら中小企業診断士もやってるアラサーです。IT、経営、スイーツのジャンルを中心に価値ある記事を発信しています。更新は不定期に行っています。よろしくお願いします。

事業を始める時の取っ掛かりは、自分の強みから始めよう

先日、中小企業診断士の実務補習でお世話になった大先生の仕事場に訪問し、私の現状と今後の行動方針について相談に乗っていただきました。


このように、既に中小企業診断士として活躍されている方に相談できるということは、非常にぜいたくな環境にいるんだと感じています。


相談をしていく中で、一番不安に思っていることが、独立をした段階における仕事の獲得方法でした。その質問に対する回答を聞いた時、ある共通項が浮かび上がってきました。

お金を得られる自分の強みを活かす

中小企業診断士の大先生の独立当初は、診断士の資格も取得していませんでした。ところが、大先生の強みである金融における知識や、人や企業のネットワークを活かし、億単位の取引を成立させてきたと伺いました。


そのお話を聞いて浮かび上がってきたことが、スタートアップ企業の経営者の方のお話でした。※ここでのスタートアップ企業:有名なベンチャーキャピタルから出資を受けている創立して数年程度の企業のこと。


特に私よりも年齢が若い方がベンチャー企業を立ち上げ、奮闘されているのですが、事業の最初は、その方の強みであった「プログラミングスキル」を使って、生活ができるお金を稼いでいたとのことでした。


新しく事業を始める際には、収入のあてが無いことは当たり前であって、それを補完するだけの何かを持っていないといけないということに気が付きました。

始めてしまえば自然と領域は広がっていく

基盤となる収益源をもとに、新しい事業を始めていくと、本来では想定していなかったお客様の要望を聞くことになる可能性が高いと感じています。


そして、その際に、自分の活動領域外だから安易に断るのではなく、そこで積極的に取り組んでいくことで経験が付き、仕事を受けられる内容の幅が広がっていくのですね。


私も、平日はITエンジニアとして活動していますが、AWS上で構築するとはいえ、AWSの知識とはあまり関係がないVPN環境の構築作業を行いました。


周囲に詳しい人もおらず、自分でインターネットやAWSサポートと一緒に作業内容を固めていく日々でしたが、そのおかげで自分ができることを1つ増やすことができました。


そういった積み重ねが、人生の財産になっていくのだと感じています。

中小企業診断士の理想と現実と見えてきた歩むべき道のり

先日、口述試験が行われた「中小企業診断士」という資格ですが、私はこの資格に対してずっと違和感を抱いています。 

その違和感は今に始まったことではなく、中小企業診断士に合格してからずっと持ち続けているものです。 

その違和感を中心に、私自身、今後の道が少し見え始めてきたので、考えをまとめてみたいと思います。 

中小企業診断士という資格の意義

中小企業診断士を取得する人は、ほぼ大企業に勤めている会社員が多く、合格する年齢層も高くなっています。 

立派な地位に就いている方が多く、ある程度の収入を得ているため、収入が保証されないリスクを冒してまで、中小企業診断士として活動をすることはありません。それは人間の思考において、ごく当たり前の判断です。 

ただ、本来であれば、中小企業診断士として活躍できる人を増やすための仕組みだったのではないでしょうか? 

ベンチャーキャピタリストも、自身に起業経験が無くとも、創業者たちと一緒に事業を進めていくことで、「経営のいろは」がわかるようになるといいます。 

 

中小企業診断士でも同じことはできるのではないでしょうか? 

 

例えば、「○○をしたい」という願いをかなえるために必要なことを、一緒にサポートしていく人が必要なのではないでしょうか? 

理想論はそうであるものの、生活をしていくためには、ある程度の収入が必要になります。

それが確保できないため、中小企業診断士として独立するまでに至ることは、なかなか難しいのが実情です。 

そんな考え方の狭間で、中小企業診断士に合格してからの2年間、ずっと悩み続けていました。

 

変わってきた労働環境とチャンス

そこで、「クラウドアウトソーシング」という働き方ができるようになってきて、収入に対する考え方も変わってきました。 

中小企業診断士として収入をいきなり得ることは難しくても、自分が得意とする分野で収入を得ながら、活動していけばいいのではないかと。 

1つの職種に限定するのではなく、複数の職種を掛け持ちすることで、収入も確保でき、現在収入がない事業にもチャレンジができる仕組みが整いつつあります。 

特に若い世代においては、中小企業診断士としての成功例が少ないと感じています。そして、比較的身動きの取りやすい20歳代後半から30歳代の社会人たちが、もっと活躍してもいいのではないでしょうか? 

そんな躍動的な社会を作るためにも、私自身、思いきった行動を取る時期に来ているのではないかと感じています。

【知らない】はもったいない

NewsPics、グノシー、スマートニュースなど、ニュースキュレーションアプリが次々に出てきたことで、様々な情報に簡単にアクセスができるような環境が整ってきました。

そのため、記事に接する人たちは、読んだ記事についてほとんど覚えていないようです。新聞しか無い時代と比べると、圧倒的に情報量が多くなっているので当たり前ですね。

ただ、そんな環境が整っているのに情報のインプットをしていない人たちも多いことが実情です。そのおかげで、人生の様々な面においてもったいないと思うのです。

利用者が広がらないワンコインランチ

私が毎週のように利用している食べログの「ワンコインランチ」。一定の月額利用料を支払えば、美味しいランチがたったの500円で食べることのできるサービスです。

私のブログでも以前ご紹介しました。 

tossproblog.hatenablog.com

 

 ご紹介してから数カ月経過しますが、あまり利用されていないように見受けられます。クーポンを表示する画面上に、「現在の発行枚数」というカテゴリが表示されています。この数字がゼロであるケースが多いままになっているのです。

今日も、美味しいお肉を提供しているお店でワンコインランチを利用してきました。その隣で、私と全く同じメニューを頼んでいるお客さんがいました。その方は通常通りに注文しています。

「ワンコインランチ」というサービスを知っているかどうかだけで、500円の差が生じているわけです。

意外といろんなことを知らない学生

そして、意外なことに、SNSなどのインターネットに強いはずの若い学生も、ニュースや様々な情報を知りません。

今年、母校の大学のゼミを訪問し、クラウドに関する簡単な講義を行ったのですが、経済学部ということもあって、「???」というマークが学生たちの頭の横に見える状況でした。

違う記事を見ても、「ベンチャー企業を知らない」という国立の大学生が多いということが記述されていました。一般常識のようなことが、あまり知られていない世の中になっているのでしょうか?

情報を知ることによる計り知れないメリット

私はほぼ毎日、FacebookやTwitter、NewsPicsなどで、様々な情報に接しています。そのほとんどは、あまり興味が無くスルーしていくものばかりです。

ただ、その中には必ず興味をひかれるツイートや記事があります。

偶然知り合った記事から、新たに行動を始めたり、生活の一部に取り入れたり、将来のキャリアに大きな影響を与えるものさえありました。 SNSから得られた情報が無かったら、今の私はありません。私が持っている世界観や価値観、考え方も違っているでしょう。 それくらい「情報を浴びる」ということは有益なことなのです。

おすすめ

もしあなたが、LINEやYahooのニュースを見るだけであるならば、まずはニュースキュレーションアプリをインストールして記事を見てみてください。

最初はただ見るだけでOKです。 情報に接することを続けていれば、自ずとあなたが好きな分野、興味があることがわかり、それらに対する知識も深まります。

そして、何かが変わってくることを実感するはずです。 「情報に接すること」。 ぜひやってみることをオススメします。人生が変わります。

会話形式の議事録とはさようなら!ライターが教えるすっきり見やすい議事録の作り方

f:id:tossproblog:20151110013747p:plain

どうもこんにちは。とにーです。

何か物事をチームで進める時は会議が必要不可欠ですよね。その会議で何が決まったのか記録として残したり、欠席した人たちへ共有することに使うのが議事録です。

この議事録は新人さんや若手社員が担当することが多いですが、

 

どうすればわかりやすい、

読みやすい議事録にできるか考えたことはありますか?

 

ここではライターとしても活動している私が、取り入れている議事録の書き方をご紹介します。議事録以外の記録にも応用できるので、どんどん取り入れていきましょう。

 

数年前に受けた議事録作成の研修は時代遅れ?

私が新卒で入った会社では、入社して3ヶ月もの間、社会人マナーからPCを使った作業、そしてIT知識を習得する研修までみっちりと受けました。その中で議事録を作成する研修がありました。その研修における議事録の書き方は以下のようなものでした。

 

(例)

1.A案件の進捗について

A案件の課題は「利用者への周知」であったため、チラシを作成し、今週配布していく予定である。(丸山)

→誰に配布していくのか。(石橋殿)

→商談が進んでいるお客様へ配布する。(丸山)

→了解した。(石橋殿)

 

会話形式で議事録を作成していく方法ですね。この書き方を研修で学び、その後4,5年間は会話形式で議事録を書いていました。ところが、お客様からこんな指摘をいただくことがありました。

 

「何が決まったのかがわかりにくいから、どうにかしてもらいたい」

 

という内容です。会話形式で記載していくため、

 

・何が大事な事案なのか

・宿題は発生しているのか

・誰が行わなくてはならないのか

 

というお客様が本当に知りたい情報が、一目で見てわかりにくい内容になっていたのです。そこから考えなおしました。

 

-もっとお客様や自社のメンバーがわかりやすい議事録の書き方は無いものか

 

と。そして行き着いた議事録の書き方が、これからご紹介するものです。

 

会議中はキーワードとなる項目、単語をとにかくメモすべし

まずは会議中の対応方法ですが、とにかく重要そうな項目やキーワードを、パソコンやノートにメモをしていくことが大事です。誰がしゃべったのかは、今回の議事録の書き方では重要視していません。場所や数字、初めて聞く情報などをキーワードレベルでメモしていきましょう。

 

会議後は、カテゴリ別に優先度を付けて順番を入れ替えるべし

1.まずはデータに起こす

パソコンに直接メモをしているのであれば不要な作業ですが、もしあなたがノートにメモをするタイプであれば、メモした内容をデータに起こしていきましょう。ここの段階では取捨選択しなくても構いません。とにかくノートに書いた内容をパソコンに打ち込んでいきましょう。

2.カテゴリを作り整理していく

ノートにメモをした内容をデータに起こしたら、新たに白紙のメモを開きましょう。そして、箇条書きにした会議のポイントが、どんなカテゴリに所属する内容なのかを考えましょう。考えたら、

「■現状」

というようにタイトルをつけて、その下に該当する項目を、白紙のメモにコピペしていきましょう。ここでカテゴリの順番を考えなくても構いません。とにかく箇条書きにした項目を上から分類していきましょう。

ここで時系列にとらわれてはいけません。会議の中で、話があっちに行ったり、こっちに行ったりすることはよくあります。会議の時系列を考えるのではなく、あくまで内容だけを見て分類をしましょう。

3.カテゴリの中で重複している内容が無いか確認

箇条書きにした内容をカテゴリに分類したら、カテゴリの中で重複しているものが無いか見ていきましょう。

なぜ重複するのか?

それは、会議の前後で同じ話題が出た時にメモをしたからです。重複している内容があるのであれば、付加できる内容だけ残して、同じ内容は削除してしまいましょう。これをすべてのカテゴリで実施すると、重複が無い会議の内容を網羅したメモが出来上がります。

4.会議の中で重要な順番にカテゴリを入れ替える

このポイントが1番重要です。 

分類されたカテゴリを、会議の中で重要な順番に入れ替えていきます。よくある順番としては、

①今後の宿題

②決定事項

③議論した内容

というものがあります。会議の中で次に必要なアクションが決まったのであれば、それを1番最初に記載する。その後は、会議の中で決まった事柄を記載して、さらに会議で取り上げられた情報を記載していく流れになります。このようにすることで、議事録を読めば、次にいつ誰が何をするべきか、どんなことが決まったのかを一目で把握することができます。

5.カテゴリの中で読みやすいように項目を入れ替える

最後に、カテゴリの中に入っている項目を、話の流れに沿う形で入れ替えを行います。カテゴリの中をよく見てみると、その中にもストーリーが出来上がっていることがよくあります。このストーリーを無視してしまうと、初めて議事録を読む人には理解しにくく、場合によっては何のことを言っているのかわからない場合もあるので注意が必要です。

まとめ

ここまで議事録の作成方法についてまとめてきましたが、

 

実はインタビュー記事を作成する中で産まれた副産物だったんです。

 

インタビュー記事も、自由な会話の流れで話を聞いていくので、話の内容は一貫性があるわけではありません。雑談も入りますし、話が脱線することも当たり前です。

その中で、読者には一貫性のある理解しやすい、すっと頭に入ってくる構成の記事にしなくてはなりません。そんな時に産まれた整理の方法が、今回ご紹介したまとめ方です。

これは議事録だけではなく、

・面談

・現状把握のためのヒアリング

・営業活動で聞いた情報の整理

など、幅広い用途で使える整理の方法です。1つの作成方法にとらわれることなく、より読みやすい議事録の作成を目指して取り組んでいきましょう!

イベントでの苦手な会話を新たな知識や世界に触れる機会へと変化させよう!

f:id:tossproblog:20151021061658j:plain

会社や団体では、毎年定期的にイベントが開催されますよね。年始会やキックオフ、飲み会、プロジェクトの打ち上げなど、あまり面識の無い人たちが集まって時間を過ごすことも多いですね。そんなイベントをあなたは、「いやだな~」「行きたくないな~」「よく知っている人と話をして時間を過ごそう」と思っていませんか?実は、面識の無い人たちと話をしないことで、あなたは非常に貴重な機会を失っているんです。今回は人脈の話ではありません。それではどんな機会を失っているのでしょうか?

 

インタビューで得る知識

最近、スタートアップ企業の社長にインタビューをする機会がありました。上場を目指しているような会社で資金調達などのニュースで話題になっているような企業です。そんなネームバリューのある社長にインタビューが無駄な時間だったと思われないように、関連する情報を主にインターネット経由でかき集めました。企業のサイトやインタビュー記事、社長が出席したイベントレポート、はたまた企業の業界について著名人が語っている記事など、社長だけではなく関連する内容の記事も読み漁りました。それでもインタビューでは、社長の持っている経験や知識を十分に引き出せず、自分の力の無さを痛感したわけですが、その代わりに多くの知識を得ることができました。

それはインタビュー時の会話の内容であり、事前調査で得た知識でした。そのことを実感したのが他の方々との会話でした。ちょうど調べていた業界の話になったので、自分が持っている知識を話すと、周りの方々は全く知らなかったことのようで驚かれました。自分としてはそれほど希少な知識とは感じていなかったので、誰かの話を聞くということの広がりに可能性を感じました。 

イベントで見識の無い人と話をすることで得られること

私は、インタビューもイベントで面識の無い方と話をすることも同じと感じています。イベントにおいては、知らない人とは話をしない。ご飯を1人でゆっくりと食べている。時間が過ぎることを待つ。ということをしていた方がすごく楽です。イベントで面識の無い方と話をすることは非常に疲れることですから。ただ、そこを頑張って自分から面識の無い方に飛び込んでいくことで、得られる知識は数多いものです。人はそれぞれ出身地や成長してきた背景、好きなこと、仕事内容などは全く異なっています。そのため、いざ話をしてみると、今まで知らなかった業界のことだったり、知識だったり、現在の状況を知ることができます。ポイントはそこで終わらせるのではなく、興味があったことに関してはインターネットで調べてみることが大切です。数十分でも様々なページを見て回れば、ある程度の知識を身につけることができます。その得た知識を持って、次のイベントで会った時に話をするんです。そうすると、今度は表面的ではなく、もっと突っ込んだ内容の話をすることができるでしょう。そうやって知識を雪だるま式に膨れ上がらせることで、物事が有機的につながり、新たなものを創り出すことにつながっていくのではないでしょうか? 

ITの展示会も話をすれば2倍以上の情報を取得できる

IT関連の技術者兼営業をしていることもあり、定期的に行われるITの展示会にはよく顔を出しています。そこでは様々な企業がブースを出して中に入ってもらうように呼び込みを行っています。その呼び込みを嫌って外から眺めているだけなのか、それとも中に入って担当者に話を聞くのかで、また得られる知識は雲泥の差となってきます。

ブースと通路には見えない壁があり、ブースも多すぎてどこに入るべきなのかわからなくなることもあると思います。私のおすすめは、展示会でブースの位置がわかるマップをもらって、話を聞きたいブースをチェックする方法です。最初はブースの目の前を通って、「何のブースなのか」「どんな情報を得られるのか」ということを検討していましたが、通り過ぎるまで数秒でどんな会社がブースを出しているのかわかりません。やはりインターネットで軽く調べる必要がありました。

目星をつけてブースの担当者と話をしていると、自分が聞きたかったこと以上の回答が返ってくることがほとんどです。また会話をしていると、発展した疑問が浮かんでくるのでその場で質問もすることができます。すぐにその知識が使われることはないかもしれませんが、いつか点の知識が線になる時が来るものです。 

まとめ

見知らぬ人と話をすることは苦痛です。恋人同士でも、別れて新たな人と関係を作り直すくらいだったらと、このまま結婚する流れになることも多いですよね。ただ、その機会を避けるということは、実は自分の新たな扉を開けられる機会を見逃していることと同じです。ぜひ大人数が集まるイベントに参加する機会があれば、ぜひ話しかけてみてください。「最近はどんなことをやっているのですか?」という漠然とした質問で構いません。そこから自分が知りたいことを聞いていけば、きっと新たな知識を得られるはずから。 

 

この記事がよかったら、いいね!お願いします。

 
 

Twitterでとにーをフォローしよう!

LINEでTossproBlog更新の連絡をゲットしよう!

友だち追加数

これがあると子供も大満足!子供連れの家族が飲食店を選ぶ際に必要なこと3つ

f:id:tossproblog:20151012082013j:plain

こんにちは。とにーです。私の子供も3歳を過ぎて大きくなりましたが、子供を連れて入るお店選びはどうしても慎重になります。だって、せっかく注文した料理を食べてくれないなんて悲しすぎます!あなたはどんなお店であれば子供も満足して、落ち着いてご飯を食べられると思いますか?今回はお店にあるとうれしいものをまとめてみました。これを参考にお店選びをしてみましょう。

食べ物の定番はフライドポテト

まずは食べ物です。食べ物の定番はやはりフライドポテトですね。これさえあれば他には何もいりません(笑)。フライドポテトが目の前にあると、子供の手が止まらなくなります。

ただお店によってはフライドポテトが無い場合があります。特に少し高級感があるお店ですね。先日こんなことがありました。妻の誕生日会を行うために、最近オープンしたイタリアンのお店に行ってきました。値段が少し高めに設定してあるイタリアンのお店は、家族連れではなかなか入りにくいものですが、食べログに記載されているお店の紹介文に「子供連れも歓迎」と書かれていたので、さっそく予約をしてお店に行きました。

ところが、そのお店には子供が気軽に食べられるようなメニューは用意されていませんでした。もちろんフライドポテトもなく、からあげやオムライスといった子供が好きそうなものも準備してもらえませんでした。食べられそうなものはパスタだけ。結局子供は入店する前に寝てしまい、起きてもパスタをあまり食べてくれませんでした。そういったことからも、フライドポテトの強さは計り知れないですね。

子供に対するメニュー提供の面でいうと、かなり配慮されているお店が回転寿司屋さんです。今や休日になると、どのお店も家族連れでにぎわい、1時間以上待つことも当たり前になってきました。回転寿司屋さんでは、子供用のメニューとして様々なものが用意されています。

 

・フライドポテト

・各種ジュース

・様々なスイーツ

・茶碗蒸し

・ラーメン

 

ガストのようなファミリーレストランでよく見られるメニューが、回転寿司屋さんでも充実しているので、家族みんなで食べに行ける場所として繁盛しているんでしょうね。

f:id:tossproblog:20151012082140j:plain

 

子供が持ち歩きそうなお皿も割れないものを

そしてもう1つ注意したいものがお店で使われるお皿です。子供がまだ小さい場合、手元がおぼつかず落としてしまうケースも多々あります。そのため、今では子供用のお皿やフォーク、スプーン、コップは割れないものが提供されています。ところが、子供は大人用に出されているお皿も持ち歩いてしまう場合があります。多いケースがバイキングですね。

昨日こんなことがありました。お昼ご飯を食べようと、パンのバイキングが楽しめるお店に行きました。そしてパンを取りに行こうと思ったら、子供が急にお皿を持って走り出してしまったのです。焦って追いかけてみると死角になっているところから、「バリーン」というお皿の割れる音が。。どんな拍子に落としてしまったのかわかりませんでしたが、お皿が子供の足元で見事に割れていました。(お店の方々申し訳ありませんでした。)このように、何かの拍子に落として割れてしまうことも想定されます。なるべく子供が使ってしまいそうなものまで割れにくいものになっているとうれしいですね。

f:id:tossproblog:20151012082415j:plain

 

ソファー席があるとベスト

最後に3つ目ですが、テーブル席かソファー席かという観点も大事です。ベストはソファー席です。子供にとって椅子に座るということは窮屈なことで、長い間椅子に座っていることは難しいです。一方、ソファーは体が拘束されず自由に動くことができるので、子供がストレスを感じにくくなっていますし、大人としてもすぐにだっこできたりできるので非常に楽です。どこかのお店に入る時は、できるだけソファー席を選んでご飯を食べるようにしています。

f:id:tossproblog:20151012082628j:plain

 

まとめ

この3年間を振り返って、これだけは押さえておきたいという項目に絞ってお伝えしました。子供と一緒に入る飲食店では、子供が好きなものがそこにないと、ぐずったり、泣いたり、外に連れ出そうとしたり、歩き出そうとしたりして、親も子供もゆっくりとご飯を食べることができません。それがストレスとなって積み重なり余裕が無くなってしまうことにも繋がります。

遠出するにあたって事前にお店を調べておかなくてはいけない時などは、電話でこれらの観点を聞いておくと、心配なく当日を迎えられるのではないでしょうか。

また、食べログを参考にお店を選ぶ際には、本当にそこにお店があるのか確認する必要があります。私も今回食べログ3.7という高得点のパンケーキ屋さんに予約をしようと思ったら、「既に閉店いたしました」とショッピングモールの受付の方に言われてしまいました。やはり事前の調査、準備は大事ですね。

 

f:id:tossproblog:20151012082940p:plain

↑実はここ、2015年9月に閉店しているんです。3.52とかなり高い点数だったので、問い合わせをせずにお店に向かうところでした。危ない、危ない。

 

この記事がよかったら、いいね!お願いします。

 
 

Twitterでとにーをフォローしよう!

LINEでTossproBlog更新の連絡をゲットしよう!

友だち追加数

味が良くてもお客さんが入らない理由は何?~目には見えないものを広報する方法~

f:id:tossproblog:20150929064035j:plain

こんにちは、とにーです。あなたはお店で取り扱っている商品の質や味が良くても、 なかなかお客さんが入らないお店を知っていますか?お店に入ってみて料理を食べてみると、近くのお店よりも断然美味しい!だけどなかなかお客さんが入っていない。 というお店もあります。これはなぜなのでしょうか?

続きを読む